▶【求人募集バイブル・事例】限定公開中!

コロナ前から労働人口減少、少子高齢化、成熟社会は始まっていました。コロナ禍で確かに大変ですが、逆に言えば、これを機にニューノーマル社会を見据えた職場環境・働き方・方向性に変えることで、これまで採用できなかった層へのアプローチが可能になります。 IT・人材・福祉など様々な業界・職種で人材派遣・紹介や求人広告サイト・アプリに携わり、千社を超える経営者や人事担当、そして多くの求職者と接触してきた経験から、求人募集の失敗を激減させるノウハウ・実例を明かします。

2010年06月

「ノンフリート等級情報交換制度」とは?

要は、加入する自動車保険会社を変えても、「保険料の割引や等級」が、新しく加入する保険会社でも適用されますよ、という事です。

そうなのですが..【その他】の情報もしっかりと各保険会社間で情報交換・共有されます。

例えば、【解約、解除の有無】【保険事故の件数、事故年月日】など。

特に“解除”は、保険会社から契約を打ち切られる事。保険料の支払いを滞納してました、もしくは他に問題を抱えていました、とバレます。

そして事故件数が多すぎると、「故意に事故を起こしていないか?」と
疑われたりと、あんなに売り込み激しい保険会社でも(事故多発は)不安なので、【契約できない】可能性もあるかもしれません。

くれぐれも「保険料の滞納」と「事故」にはご注意を!詳しくは、各保険会社にご確認ください。

自動車保険料払いすぎていませんか?徹底比較がコツ!!




視覚・聴覚障害者が「WEB版コールセンター」を担当 大阪・交野市が実証実験(産経新聞より)

大阪府交野(かたの)市がインターネットを活用し、市内の聴覚障害者や視覚障害者がオペレーターになり、住民からの問い合わせ対応や高齢者らの安否確認を支援といった行政サービスを提供するネット版コールセンターを設置することが分かった。

専用の端末を使い障害者に就労の場を提供する取り組みで、来年度から実証実験を始める。

交野市は大阪府北東部に位置する住宅地が広がる街。人口8万人足らずだが、身体障害者手帳を持つ市民は3・3%にあたる2635人(3月末現在)で、その率は全国の2・7%と比べて高く、障害者の就労支援が課題になっている。また、独居の高齢者や高齢者夫婦のみの世帯が急増しており、安否確認のニーズも高まっている。

このため市は視覚、聴覚障害者が在宅でも仕事ができる方法を模索。インターネットを使い、住民から市への問い合わせや、高齢者の安否確認の代行といった業務の担い手になってもらう計画を立てた。ただ、市販のパソコンだと障害者の操作が難しいため、障害者向けICT(情報通信技術)システム開発の実績がある神戸市と神奈川県のNPO法人が近く開発する端末を使うことにした。

ネットを通じた市民からの問い合わせに対して、聴覚障害者は文字や文章でやりとりする「チャット」機能を使い意思疎通をする。また、視覚障害者は市民から寄せられた高齢者の安否確認や情報提供の依頼を受け、高齢者宅へ電話をかける。そこで異常が見つかれば市に通報し、市の職員が訪問するという。

今回の取り組みに必要な行政サービス情報や高齢者の情報については、ICT企業が運営する外部記憶装置に保存する「クラウド・コンピューティング」と呼ばれるシステムで運用。将来的に他の自治体が参入して共同運営しやすくなり、維持管理コストを大幅にカットできる利点があるという。ただ、個人情報を外部に保存することで情報流出の危険性が高まるため、交野市はクラウドで運用しても問題のない情報の範囲を精査することにしている。

交野市によると、市民が情報を得る手段は6割が市の広報、3割が新聞などで、ネット経由は現状では5%にとどまる。このため、市は「将来的にネットの問い合わせだけでなく、即時性の求められる問い合わせにも対応できるコールセンターに発展させたい」としている。

(河北新報社より)
熱い演技で介護予防 仙台市が「シニア劇団」設立

仙台市が高齢者の生きがいづくりと介護予防を目的に設立した「シニア劇団(仮称)」の開講式

が17日、青葉区の市シルバーセンターであり、オーディションで選ばれた30人が来年1月の

旗揚げ公演に向けて活動を始めた。
 オーディションは6月上旬に行われ、55人が挑んだ。30人の団員は59〜78歳で、平均

年齢は66.6歳。開講式で、市介護予防推進室の鈴木茂樹室長は「若者が多い仙台も10年後

に高齢化率が25%を超えると予想される。演劇を通じて介護予防の普及啓発につなげたい」と

呼び掛けた。
 この日は、演劇指導に当たる劇団「OCT/PASS」を主宰する石川裕人さんらによる座学

もあった。参加した太白区の千葉澄子さん(60)は「退職して時間ができ、人とかかわること

がしたいと思って応募した。60歳からの挑戦です」と笑顔で語った。
 けいこは週1、2回。発声や動作など演劇の基本を学ぶ。演目や劇団名は未定。

(信濃毎日新聞より)

鹿教湯温泉に介護付き貸別荘 松本の女性が会社設立

 松本市井川城2の市川仁美さん(52)が介護事業の株式会社「あったら・かいご」を設立し、上田市の鹿教湯温泉で入浴介助などの介護サービスを頼める貸別荘を始めた。

市川さんは実父母と義父母の4人を介護、ヘルパーとして働いた経験もある。介護者が生活にゆとりを持てない現状を肌で感じてきたことから、「こんな介護があったらいいな」と考えていた内容を実現しようと、さまざまなアイデアを実践している。

 介護付きの貸別荘は、介護に追われて旅行もままならない家族にゆっくり楽しんでもらおうと考案。「湯治ハウス」と名付け、市川さんの長男が所有する別荘2棟を使っている。

1棟5人まで宿泊できる。介護保険は適用されないが、1泊1人3千円と手ごろな価格に抑えた。

 時間帯に応じて1時間2200〜3300円で介護サービスを提供する。市川さんらホームヘルパー2級または看護師の資格を持つスタッフが担当。

入浴介助、おむつ交換のほか、食事を作ったり、散歩に連れていったりもする。スタッフが介護している間、家族は近くで観光してもいいし、一緒に過ごすこともできる。

 会員(入会金5千円、年会費千円)は貸別荘が2割引き、介護サービスが1割引き。周辺市町村なら、自宅から貸別荘まで無料で送迎する。

 東京から鹿教湯に嫁いだ市川さんが37歳の時、同じく鹿教湯に移り住んでいた実母が脳梗塞(こうそく)で倒れ、半身不随に。それから夫を亡くし、実父、義父、義母が相次いで倒れた。

 資格を取って訪問介護ステーションのヘルパーや旅行会社の添乗員として働きながら、同時に4人を介護していた時期もあった。介護や仕事を一人で抱え込み、「父母らにつらく当たったこともあった。今でも後悔することがある」という。

 実父と義父母が相次いで亡くなり、昨年12月に15年以上寝たきりだった実母をみとると同時に、介護者を支える会社の設立計画を実現させた。「介護する人とされる人の間に入って、コ

ミュニケーションを手助けするクッション役になりたい。切羽詰まる前に、人に頼ってもいい」

 添乗員の経験を生かし、介護スタッフが同行する「介護旅行」の申し込みも受け付けている。

問い合わせは、あったら・かいご(電話0263・31・3491)へ。

どの求人広告媒体にするかを決定したら、次は、下記のような疑問が出てくる。

⇒掲載内容をどうしようか?
⇒どういう内容にしたら反響が良くなるか?

広告媒体の営業マンや、広告代理店に任せるにせよ、

掲載企業として、お金を払う側として、

何かの判断・価値基準を持っておかないと、

何をアピールしたいのか?分からない八方美人的な内容になってしまう。

本当の現実との乖離、ギャップが、モチベーションを下げ、だまされた、となってしまう。

ここで、「現実の職場全部は伝えきれない」とのツッコミがありそうだが、
ズバリ「発想の転換」が必要なのだ。

◎既存スタッフの、コメントや画像を掲載すること。

 そして、最も来てほしい属性(性別、年齢層、スキル、経験)に近い既存スタッフの
 コメントや画像を優先的に掲載すること。

これにより、ミスマッチを低減し、来てほしい属性の求職者が【共感しやすい】求人広告となる。


最後まで、お読み頂きありがとうございました!


(タウンニュースより)
ヘルパー養成"国籍問わず"永住外国人への門戸拡大

少子高齢化に伴い人材不足が叫ばれている介護現場に対し人材確保の門戸を広げようと、市内特別養護老人ホーム110施設と84法人の経営者や理事長らで結成された「社団法人横浜市福祉事業経営者会」は今月、これまで国籍を限定し行ってきた「ホームヘルパー2級養成講座」の受講対象者を県内永住外国人に拡大することを決定した。

 外国人の就労支援を行う目的で行われている同養成講座は、神奈川県の雇用対策「ふるさと雇用再生特別基金事業」から委託された取り組み。対象は日本人の配偶者や永住権などを持つ県内外国人となる。

 これまでベトナム人や中国人のみの養成講座を行ってきた同会だが、「対象国籍以外でも講座は受けられるのか」との要望が同会に多く寄せられたことや介護現場からの人材不足の声にいち早く対応するため、10月からは県内の全永住外国人を対象に受け入れていく。

 特別養護老人ホームの待機者数改善のため、平成22年度末までに年間900床の施設設置や整備を目指している横浜市にとり、介護スタッフの確保は大きな課題だ。市によると毎年換算で300人のスタッフ増が必要としておりその対応は急務となっている。講座を主催する同会の甘粕弘志事務局長は「現時点でさえぎりぎりの人員で運営している施設が多いので、将来的には日本人だけでは追いつかなくなるはず。今から新しい人材確保のための対策を講じていかなければ」と同講座の意義を話す。

 今年3月に修了したベトナム人対象講座では全員の就職が決定。今月21日、中国人対象の講座開校式に訪れた呉麗麗さんは「以前から興味があった介護を色々学んでいくことができて嬉しい」と笑顔を見せた。

 受講者は現在6人だが、同会甘粕事務局長は「将来は毎回の受講者を10人〜20人に拡充しより多くの永住外国人のヘルパーを育てていきたい」としている。

 講座受付開始は8月の予定。詳細は同会事務局【電話】045・840・5815

よくニュースでも話題の通り、特別養護老人ホームは約42万人が入所待ち、と云われ また、その他の介護サービスを受けたくても、費用的な面含め、受けられない方も多い状況です。 そんな中で最近、増え続けている(中古)民家改装型デイサービスがあります。 普通の戸建民家で、デイサービスと、低料金の宿泊がサービスのメイン内容となっておりますが、 その利用者数が増えてきている事から、同サービス提供している多くの企業が、中古戸建て物件を探しています。 もちろん同サービスを提供する企業数も増えてきています。 そして介護の事業者としての認定、デイサービスを提供する為に、水回り等含め、リフォームが必ず必要です。 そこで、仕事を得たい不動産会社や、工事を受注したいリフォーム会社、そして空き物件を借りてほしい不動産オーナー介護サービス会社や、介護事業者の認定の申請代行会社、士業事務所に向けた情報発信に注力したり、接触を試みるのも営業活動として有効でしょう。

知的障害越え“奇跡”の就職内定9割 高校生の頑張りと指導法(産経ニュースより)

 知的障害のある生徒が通う大阪府立たまがわ高等支援学校(東大阪市)で今春卒業予定の就職希望者のうち、約9割の生徒の就職が内定したことが5日、分かった。長引く不況で就職難が続き、府内の高校生の就職内定率が67.9%と低迷するなか「奇跡的な数値」と話題を呼んでいる。森均校長は「不況のなか生徒たちががんばった。子供の将来を不安に思う保護者も多いが、働いて自立もできると明るい光が差してくる」と声を弾ませている。

 ■入試競争率2倍
 たまがわ高等支援学校は、平成18年に開校。昨春に卒業した1期生の就職率も8割を超えた。就職先はスーパーや工場、運送会社など多岐にわたる。
 府教育委員会によると、15年度の知的障害のある生徒の就職率はわずか13.7%だったが、同校の躍進で、府全体の障害者の就職率も上昇。今春の入試では1.95倍と支援学校としては異例の高倍率となった。人気の高まりで、府は同種の支援学校を増設する計画だ。

 高い就職率の背景には、職業実習を中心にした独自のカリキュラムがある。授業時間の半分を職業訓練に充て、働く意識を強く持たせる狙いがあるという。

生徒たちはタイムカードで登校時間を記録。遅刻した場合は赤字で時刻が印字され、教師が生徒に時間管理について指導する。校内には業務用のオーブンなど本格的な厨房(ちゅうぼう)や介護用ベッドが並ぶ実習室、喫茶店を模した施設もあり、生徒は店員などの仕事を疑似体験できる。

 同校が繰り返して指導しているのは「大きく明るい声であいさつする」「作業前にはつめを切って手を洗う」「きちんと清掃をする」などの基本的な動作。白木原亘教頭は「仕事で大事になるのは人間関係。ルールを守ることがコミュニケーションにとって大切だ。職場に近いルールを学校に持ち込むことでいろいろなことが身に付く」と話す。

 知的障害がある場合、変化に柔軟に対応できなかったり、複雑なことを覚えられない生徒がいる一方、同じ作業を続けることが得意な生徒も多い。教師たちは生徒たちの個性を理解してもらおうと、3千社以上を訪問。就職先の開拓を進めてきた。

 生徒の就職先からは「誤解があった」「溶接や溶断の技術があるとは驚いた」「礼儀正しく職場の雰囲気が変わった」という感想が学校に寄せられている。森校長は「障害のある生徒に対し、企業側は漠然と不安があると思うが、まずは職場実習を受け入れてみてほしい。きっと考え方が変わるはず」と話している。

日本の学校教育の中では、
●唯一の被爆国だから ●戦争で世界に被害を与えた国だから
と教育されるのは、まあ良いとしても「戦争は起さない」そして「核兵器を持つと戦争を起こす、起きる、仕掛けられるから持ってはいけない。」と教えられるのだが
⇒じゃあ、攻めてこない保証はありますか?攻められたらやられるだけですか? 永遠にアメリカに守ってもらう、守ってもらえると決まっているんですか? 
⇒(核兵器)持ってた場合と何が違うか、比べてみた事はありますか?  
⇒全世界の国が善良で、喜んで(武器、核兵器を)放棄してますか?持ちたいと思ってますか?  
⇒日本人は、自分の国と歴史に誇りと自信を持って何が悪いんでしょうか?


こういう話題は出すだけで、変わり者、右翼呼ばわりされる始末。平和は尊い、戦争が悲惨なのは当たり前に大事。
だが上記のような話をさせないような風潮、疑問に思わせわせないような教育が普及してしまい、多くの日本人が誇りと自信を失って、それは国力の弱体化にも繋がっている。
本当に冷静に、客観的に考えてみて、何かおかしいと思わないだろうか?


↑このページのトップヘ