▶【求人募集バイブル・事例】限定公開中!

コロナ前から労働人口減少、少子高齢化、成熟社会は始まっていました。コロナ禍で確かに大変ですが、逆に言えば、これを機にニューノーマル社会を見据えた職場環境・働き方・方向性に変えることで、これまで採用できなかった層へのアプローチが可能になります。 IT・人材・福祉など様々な業界・職種で人材派遣・紹介や求人広告サイト・アプリに携わり、千社を超える経営者や人事担当、そして多くの求職者と接触してきた経験から、求人募集の失敗を激減させるノウハウ・実例を明かします。

2009年12月

TOKYOチャレンジ介護は、介護職場での就労にチャレンジする意欲を持つ、離職などにより不安定な生活をしている方々に介護資格取得支援・就労支援などでサポートしていく相談窓口です。 http://www.tokyo-challengekaigo.jp/ 介護職場への就職を目指す意欲はあるのに、生活が不安定で資格所得の機会が持てない。そんな方々の悩みや問題に、資格所得支援や生活相談などでサポートしていきます。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/seikatsushien/challenge/support3_care/about.html

(山形新聞より) 人手不足が指摘されている介護分野の人材を確保するため、県は、介護職員の養成事業を展開する。国の緊急雇用対策の一環で、経験のない失業者が介護の現場で働きながら、資格を取得できる態勢をサポートする。  「県介護雇用プログラム推進事業」は、特別養護老人ホームや老人保健施設などが、資格を持たない失業者を新たに介護従事者として求人、雇用。約1年間、施設で働いてもらいながら、介護労働安定センター山形支部(山形市)が実施する「介護職員基礎研修課程」を受講させる。  研修は約500時間で、うち140時間の実習は、各施設での勤務を兼ねる仕組み。  この間の賃金と研修費は、県が約350万円を上限に負担する。雇用しながらの養成で、短期・中長期的な労働力の確保につなげる狙いだ。  事業期間は来年2月1日から2011年1月末まで。1事業所あたり2人程度の雇用で、計50人を想定している。県は、事業を利用する施設を1月8日まで公募する。問い合わせは県長寿社会課023(630)3120。

求人募集に応募が来ない理由を、はっきり教えてくれる機能。 こんな条件じゃ働かないよ! 求人情報サイトが「今は応募しない」ボタン設置 http://getnews.jp/archives/577897 採用活動に真剣に取り組んでいる企業にとって、この上ない大切な情報となりますね!

 厚生労働省は25日、訪問介護サービスの家事援助をめぐり「家族の同居を理由に利用を断られた」との苦情が相次いでいるとして、こうした機械的な判断をしないよう周知徹底を求める通知を都道府県あてに出した。  山井和則政務官は記者会見で「(同居家族を理由にすると)老夫婦世帯でサービスを受けられないことになりかねない。制度の趣旨に反している」と述べた。  介護保険で家事援助を利用できるのは「一人暮らし」「家族に障害や疾病がある」場合のほか(1)家族が高齢で家事が困難(2)介護疲れで家族が共倒れする恐れがある(3)家族が仕事で不在となり利用者の日常生活に支障が生じる―などのケースも認められるという。  厚労省によると、ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問する訪問介護には、家事援助のほか食事や排せつなどを介助する「身体介護」がある。

【応募者対応は、ネット時代・世代のスピード感・感覚で】 ネット求人媒体・環境に慣れた方が増えている為、 企業が「面接前の履歴書・職務経歴書郵送を求める」のが原因で、 応募キャンセルや優先順位低下に繋がっている例が増えてます。 本気度や意識が高い、低いとか、そういう次元の問題でなく、 確実に時代はシフトしています。10年前とあらゆる環境・状況が違います。 できる限り、WEB応募のプロフィール情報(や電話面接等)で仮の書類選考を行い、 面接となった際に履歴書・職務経歴書を持参頂く形で進めるのが良いでしょう。 どうしても面接前に履歴書・職務経歴書が必要の場合は、 FAXもしくは、メール添付ファイルで送付頂くのも一つの手です。 そして、もちろん他社との比較・競争になりますので、 できるだけ早い対応が人材獲得に繋がっています。

↑このページのトップヘ